「公共政策の経済評価」レポート集


エネルギー価格抑制策の経済評価」吉村拓也・朱奕静・西山卓也・浜舘瑞希・星ひより(2023年)

富山県東部沖における洋上風力発電導入の費用便益分析」石井洸・遠藤瑞季・呉燕・村上琢哉(2023年)

プラスチック削減の費用便益分析」大路航輝・小野雅世・柘植武蔵・仲上佳希・吉井希祐(2022年)

紙巻たばこ税増税の政策評価」布川裕一・林まり・高田優佑・田中宏明・丸田湧介(2022年)

北海道新幹線延伸に関する費用便益分析」山﨑雄公・尾澤颯・佐々木智教・仲吉大輔(2022年)

Go To トラベル事業再開についての費用便益分析」廣瀬真衣子・細野慎太郎・伊勢本惇示・葉楽茗・渡辺彩夏(2021年)

生活保護世帯の高校生向け中退予防事業に対する費用便益分析」進藤亮佑・田村英子・磯和健人・孫紫玥・陳佳悦(2021年)

明石市における保育マッチングシステム導入の費用便益分析」小野康介・加見伊於理・任冰清・新名昌法・松浦果穂(2021年)

福島第一原発処理水の取り扱いに関する費用分析」尾崎雄太・朱嘉文・孫悦・董祥聖・増田朱音(2020年)

神戸市北区「まちなか自動移動サービス」に関する費用便益分析」嘉瑶・楊培芸・髙井まなみ(2020年)

FIT制度の費用便益分析」王志博・杜蘭娜・高塚来未・松浦幹(2020年)

東京臨海副都心IRの費用便益分析」木下みづえ・佐々木邑都・細見陽哉・土屋健(2017年)

高等教育無償化の費用便益分析」久保美雪・畑中宏仁・藤田和大・松本祐樹(2017年)

移民受入れ政策の費用便益分析」太田遥香・中田渉・山本一真・山根清(2017年)

高知県黒潮町出口地区における防災対策事業に関する費用便益分析」北川諒・胡嘉毅・高取恒介・宮下りか・宮田夏希(2016年)

デジタルサイネージ導入の費用便益分析」石川純・苦瀬瑞生・桑宇昊・村松宏紀・中村星紗(2016年)

品川新駅(仮称)開発の費用便益分析」佐藤侑香・戸田幸典・増田隆一郎・羅倩月・栗田裕己(2016年)

特別養護老人ホーム域外整備の費用便益分析」金重洸紀・工藤健・山田安珠・吉田耕平・SHI Ruyu(2016年)

徳島県の耕作放棄地を利用した太陽光発電の経済評価」垣和夏・田邊陽二郎・陳昱含・福井陽介(2016年)

神田川・環状七号線地下調整池に係る費用便益分析」岡田幸村・小川正樹・史伊青・横川雄祐(2015年)

九州地方におけるスマートメーター及びDRプログラム導入に関する費用便益分析」小松功武・唐申涛・松岡洋子・眞鍋竜平(2015年)

都電荒川線向原踏切・東池袋四丁目踏切における立体交差事業の費用便益分析」王思涵・藤丸美々・松浦拓美・柳瀬浩佑(2015年)

伊良部大橋建設に関する費用便益分析」東紘葵・小原弘之・橋本知佳・福田紫(2015年)

奈良マラソン2014の費用便益分析」大津卓也・趙成攔・筒井隆徳・西澤嵐・向井美里(2015年)

芝浦水再生センター再構築事業の費用便益分析」浅井洋仁・勝木辰明・力武奈津美・班学人(2015年)

岩手県紫波町木質バイオマス地域熱供給事業の費用便益分析」今泉誠也・沈亦楽・松縄暢・渡邊哲(2014年)

京浜東北線におけるホームドア導入に関する費用便益分析」髙橋雄一・丁瑞・吉越有沙・吉元康真(2014年)

千代田区コミュニティーサイクルに関する費用便益分析」岡本はな・梅田慎一・鈴木優子・縢藤・本橋直樹(2014年)

生見尾踏切廃止、跨線橋設置事業の費用便益分析」田中宏明・和田凪子・劉汝志・相澤俊明(2014年)

品川区みなみ児童遊園における区民農園設立に関する費用便益分析」北川雄飛・徐汐煒・鈴木優花・森悠太郎(2014年)

無電柱化に関する費用便益分析」石井友梨・郭家鳴・田中孝直・廣瀬俊(2014年)

長野県飯田市東和町交差点におけるラウンドアバウト導入の費用便益分析」石﨑亜由美・黄昌黎・小林拓也・松岡広(2014年)

中部電力管内におけるスマートメーター及びCritical Peak Pricing導入の費用便益分析」生橋政徳・假屋譲・小森栞・朱冀楽・田幡琢磨(2013年)

新潟市BRT導入事業に関する費用便益分析」叶舒・岡本将寛・鈴木葵・前田尚吾・山内裕夏(2013年)

気仙沼市小泉地区における防潮堤建設計画に関する費用便益分析」郭じゅん・加藤大祐・櫻井優一・西崎智紀・福島和矢(2013年)

『福島県沖合での大規模浮体式洋上風力発電所建設についての費用便益分析」山本龍志・菊地由佳・松本一起・呂律・藤城奈緒(2013年)

歩車分離式信号導入に関する費用便益分析」吉岡雅史・吉澤創・李成浩・見田真木子・佐々木美絵(2013年)

大阪国際空港(伊丹空港)廃止に関する費用便益分析」加茂大司朗・陳騁・西川純平・平賀敬博・渡辺知子(2012年)

柏市の小学校におけるスクールバス導入に関する費用便益分析」小柳津靖之・関原優作・武繁尚弘・村山真悟・山本駿介(2012年)

アルコールインターロック装置の設置に関する費用便益分析」石田一平・亀田泰佑・川崎雅史・西山克彦・三好雄也(2012年)

答志島架橋に関する費用便益分析」生駒勇介・小林大祐・松場茜・水岡想・Enkhbaatar Tsenguun(2012年)

エレベーターの戸開走行保護装置設置義務化に関する費用便益分析」江頭勇太・仲川祐司・盛田太郎・米原泰裕(2012年)

空き家対策の費用便益分析」江崎真悟・阪下竜也・戸矢通義・中村祐太(2012年)

自動体外式除細動器(AED)導入に関する費用便益分析」秦知人・高草木伸・朱烽楓・佐々木美絵(2012年)

ポリオワクチンの切り替えに関する費用便益分析」大澤一将・川村亮真・中野諭・葉騰寛喜・広島俊明(2011年)

ドライブレコーダー設置義務化の費用便益分析」井上友也・牛神慧史・大口正隆・作井文音(2011年)

自転車専用レーン設置の費用便益分析」古謝未来・鈴木大地・萩原裕一郎・矢島正崇(2011年)

北海道新幹線に関する費用便益分析」江口徹・森崎修平・森林萌・平石政道(2010年)

ゴミ袋有料化の費用便益分析」今田園香・小浦旭博・各務公将・好井俊春・渡邉正太郎(2010年)

子宮頸癌ワクチン接種義務化の費用便益分析」内田暁・丹呉允・細川敬太・安井 伸一朗(2010年)

通勤電車への防犯カメラ設置義務化の費用便益分析―JR中央線を事例として―」藤田塁・藤野雄剛・二見心悟・杢屋美束・矢ヶ崎将之(2010年)

神戸―関空ベイ・シャトルの費用便益分析」岩田知也・中村 聡子・福本 淳司・安田 七海(2009年)

小笠原空港建設事業の費用便益分析」青山佳樹・浦邊織奈・金城一樹・国川 雨那・中島 充伸(2009年)

最低賃金が地域の雇用及び世帯所得に与える影響の経済分析―青森県を対象地域として―」財前善行・鈴木康祐・舟山和男・馬渕晋吾・安原恵子(2009年)

自転車用ヘルメット着用に関する政策の費用便益分析」池田大起・篠原信州・助田暁・古矢友里恵(2009年)

コメ・小麦・大麦の関税撤廃による費用便益分析および政策提言」上野豊・謝艾倫・寿福朝子・中尾宏規(2008年)

taspo(タスポ)導入に関する政策評価」淺野健・小島孝典・孫達・遠山祐太(2008年)

高速道路料金値下げのインパクト分析~本四高速を事例として~」佐藤直人・西村仁憲・山形成彦・楊沫・伊藤淳(2008年)

路上駐車取締り強化の費用便益分析」長谷川拓・平石章・藤井大地・松戸隆政(2008年)

コンビニエンスストア深夜営業規則の費用便益分析」牛田遼介・勝本大二朗・森田俊・安田慎(2008年)

電気自動車購入補助金の費用便益分析」原貴紀・吉田泰輔・加藤寛和・伊藤幸臣・川瀬翔平(2008年)

東京都ディーゼル車規制における費用便益分析」稲舘史子・根本和幸・三上由依・山﨑義信・吉田充(2008年)

消費者余剰推計に基づく東武東上線ピーク時ダイヤへの急行導入の効果分析」酒本隆太・ 山下貴志・ バンバンインドラワンチャーヤプトラ・グレンゲジャヴァボルドバータル(2007年)

ジェネリック医薬品の利用増加による費用便益分析 」新芝君之・池本尚史・ 西部裕介・ 渡邉謙太(2007年)

Hib ワクチン定期接種化の費用効用分析」石ヶ休剛志・当麻江美・山本康次郎(2007年)

東海4バイパス無料化における政策分析 ~道路取得価格の妥当性検証~」井口晋一朗・岸上泰士・菅谷いつみ(2007年)

JR 埼京線大崎延伸による混雑緩和の費用便益分析」荒木康行・池田厚一・吉田泰己(2006年)

救急医療サービスの経済分析 」田中輝征・半谷芽衣子・松本佑史(2006年)

大阪国際空港(伊丹空港)の運用に係る費用便益分析」髙松忠介・山本幸・吉野功一(2006年)

消費者余剰分析を用いたレジ袋有料化政策の検討」田中将詳・森田瑛(2006年)

海難救助アウトソーシングに係る費用便益分析」高山聖・大河原隆央・坂下秀和(2006年)

携帯電話市場における端末販売奨励金廃止の費用便益分析」高準亨・岩井大輔・枝広大幹(2006年)

アスベスト規制インパクト分析」青木 理音・川添 南都子・森 祐一郎(2005年)

東京都における保育サービス市場の経済評価―保育所政策と待機児童問題への提言―」岡森 康倫・菅野 早紀・久富 麻都佳(2005年)

チャイルドシート着用義務の規制インパクト分析」伊藤 利江子・依田 翼(2005年)

首都圏の通勤鉄道における混雑料金の導入効果」小田切 未来・豊原 行伸・深山 剛(2005年)

敷地内緑化規制に関する費用便益分析」御手洗 潤・岩崎 千恵・三毛門 豪・吉田 真矩(2005年)

ビール類の酒税体系見直しにおける最適税率の推定」石岡 佑太・三澤 とあ子・吉田 まわら(2005年)

首都圏の地下鉄駅にホーム柵を設置することの費用便益分析」大滝 祥生・背戸 拓也・横山 智志(2005年)

コメ関税撤廃の費用便益分析―水田の多面的機能を考慮した試算―」篠原 啓・スエラン ラクスメイ・野村 彰宏・村田 聡(2005年)

米市場における規制の費用便益分析」春山 大樹・増田 智樹・吉田 遼平(2005年)


Last Updated: 2025-02-24, Yasushi Iwamoto