【東京大学公共政策大学院・2006年度・冬学期】
【東京大学大学院経済学研究科・2006年度・冬学期】
【時間】 木曜・2限(10:20−12:00) 【教室】 経済学研究科第7演習室 【単位】 2単位
【担当】 公共政策大学院・経済学研究科・教授 岩本 康志 【オフィスアワー】 木曜・16時−17時。変更される場合がありますので,こち ら で確認してください。
| 回 | 日 | 内容 | 備考 |
|
| 1 |
10/12(木) |
医療サービスの需要(1) |
参考資料(PDF file) |
教科書・第2章 |
| 2 |
10/19(木) |
医療サービスの需要(2) |
教科書・第2章 |
|
| 3 |
10/26(木) |
医療保険のモラル・ハザード |
教科書・第4章 |
|
| 4 |
11/2(木) |
医師誘発需要(1) |
教科書・第3章 |
|
| 5 |
11/9(木) |
医師誘発需要(2) |
教科書・第3章 |
|
| 6 |
11/16(木) |
逆選択(1) |
教科書・第4章 |
|
| 休日 |
11/23(木) |
勤労感謝の日 |
||
| 7 |
11/30(木) |
逆選択(2) |
教科書・第4章 |
|
| 8 |
12/7(木) |
医療保険制度 |
||
| 9 |
12/14(木) |
人口高齢化と医療・介護保険(1) |
||
| 10 |
12/22(金) |
人口高齢化と医療・介護保険(2) | 授業日時の変更に注意。教室は通常通り,第7演習室。 |
|
| 11 |
1/11(木) |
|||
| 12 |
1/18(木) |
|||
| 13 |
1/25(木) |
使用文献
【内容・進め方・主要文献等】
医療・介護サービスは,排除性も排他性ももつ私的財である。その供給を市場にまかせずに,政府が介入する第1の理由はアクセスの平等を保つためである。第2に,情報の非対称性に対処し,医療の質と安全を確保するためである。また,高齢期に発生するこれらのサービスの需要にかかるリスクを世代間所得移転で分散させているが,少子・高齢化の進行によって,財源調達が困難になるという問題点が生じている。
このような認識をふまえて問題意識から,医療・介護に対して必要な政策についての経済学的な考え方を講義する。
以下のような内容をとりあげる予定である。
医療費の適切な水準
医療保険
介護保険
サービス提供体制の改革
将来予測
【教材等】
漆博雄編『医療経済学』,東京大学出版会
【成績評価の方法】
期末試験(60%),レポート(1回,30%),授業での発表・平常点(10%)で評価する。